| クワガタ紹介>国産>オオクワガタ |
![]() |
和名: | オオクワガタ |
| 学名: | Dorcus hopei binodulosus (以前はcurvidensに分類されていましたが、現在はhopeiの亜種とされています。 実際にcurvidensとは交雑しない(種が離れている)ようなので、こちらが正しいようです。) |
|
| 特徴: | ♂の内歯は一本で大顎の湾曲に直線的な部分が残ります。また、前胸前角がよく発達し、前胸突起はほぼ中央に位置します。♀は非常に光沢が強く、上翅に明瞭な点刻があります。 | |
| 分布: | 沖縄を除く日本全土 | |
| 産地: | 古くから山梨・佐賀・能勢が三大産地として有名です。 | |
| 野外ギネス: | 76.6mm | |
| 飼育難易度: | ★☆☆☆☆ |
| 飼育アドバイス: | 性格は大人しく、ペアリング&採卵も容易。また、成虫・幼虫とも常温で十分飼育可能です。 | |
| 飼育 温度 |
成虫: | 常温飼育可能です。特に注意する点はありませんが、国産とはいえ高温には注意が必要です。(30℃を大きく超える場合は危険です) |
| 採卵: | 25℃〜(冬期以外なら常温でOKです) | |
| 幼虫: | 常温飼育可能ですが、大型を目指すなら温度管理が必要です。 冬季20℃〜22℃、夏季25〜27℃程度が理想と思われます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| Contents |
|---|
| |クワガタ紹介(Introduction) |
| ├ クワガタの体 |
| ├ 国産 |
| ├ オオクワガタ |
| ├ コクワガタ |
| ├ ヒラタクワガタ |
| ├ (本土)ヒラタクワガタ |
| ├ ツシマヒラタクワガタ |
| ├ サキシマヒラタクワガタ |
| ├ アマミヒラタクワガタ |
| ├ ズジブトヒラタクワガタ |
| ├ 外国産 |
| ├ アンタエウスオオクワガタ |
| ├ オオヒラタクワガタ |
| ├ パラワンオオヒラタクワガタ |
| ├ スマトラオオヒラタクワガタ |
| ├ ミンダナオオオヒラタクワガタ |
| ├ ヒガシルソンオオヒラタクワガタ |
| ├ スラウェシオオヒラタクワガタ |
| ├ ダイオウヒラタクワガタ |
| ├ アルキデスオオヒラタクワガタ |
| |クワガタ飼育(Breeding) |
| |お役立ち情報(Useful Information) |
| |飼育日記(Diary) |
| |リンク(Links) |
| |掲示板(BBS) |
| Copyright(C) 2008-2009 Zeal of Crimson. All Rights Reserved. |
バナー(135×45) バナー(88×31) |